http://motoitaly1098s.blogspot.com/
すいません!!
少し前に一瞬だけ
ブログ移動の案内を出したんですけど
さらに新しいブログに変えます(笑)
またまた読者登録して頂けないでしょうか!!
登録してくれた方本当にすいません!!
理由、容量を購入しようとしていたですが
Googleの使用可能クレジッドが
私のクレジット会社に対応していなった...
PAYPALも対応していない...
JCBって意外と使えない...
http://motoitaly1098s.blogspot.com/
Moto Italy !! Ducati 1098S & Hypermotard 1100S !!
非現実的で美しい テスタストレッタ・エボルツィオーネ & 伝統の力強い DSエンジンが行く Italian Motorcycle Blog
11/23/2010
11/15/2010
128th gear : HONDA Sprits !! CBR 1000RR
個人的にこのバイクは
いつの時代のモデルでも
バイクとしてブレていないというか
『The World Standard』って感じがする。
まぁインプレとかでも
乗りやすすぎて面白くないとか、
エンジンが超スムーズすぎて
パワーが出てる感じがしないとか
言われていますが、
皆さん、
わがまますぎです(笑)
こいつはとんでもなく速いバイクです。
サーキットで1098sとスプリントすれば(同レベルライダーで)
まず置いていかれるでしょう。
私も試乗した事もありますが
本当に乗りやすく速い。
かといって
インフォメーションが
少ないわけでもなかったです。
ほとんどのネイキッドやツアラーの場合は
メーカーの高いセッティング技術で
余計なインフォメーションを少なめにして
ライダーを疲れにくくしていると思うのですが...
CBRは特にそれらの相反する物を
上手く処理していると思います。
ちなみに
1098は凄くバイクからの
インフォメーションが多く、
タイヤの感触、サスの動き、バイクの向きなどが
ライダーに痛いほどダイレクトに伝わってきます。
なので長距離や渋滞での
疲れ方は半端ないです(笑)
まぁ仕方ないか...これが面白さの1つだし....
あとこのCBR、デザインはすこし中途半端。
デザインは日本企業の悪い所が随所に見えています。
コスト削減で安っちい作りの箇所も結構あり
色やデザインのも結構
おやじさん好みの方向性になっているような....
(おやじさん世代の方ゴメンナサイ....)
その辺デザインは
Ducatiは特化していますよね。
わかりやすくていい。
でもそんなCBR、
いつも気になってしまうバイクの1つです。
でもまぁ面白さと速さと格好良さってのは
別物ですからね(笑)
私は断然『面白さ派』
Ducatiの看板背負わさせてもらってます(笑)
次回は『伊勢神宮SNAP』か
『レンズ検証』を予定しています。

いつも応援クリックありがとうございます!!
いつの時代のモデルでも
バイクとしてブレていないというか
『The World Standard』って感じがする。
まぁインプレとかでも
乗りやすすぎて面白くないとか、
エンジンが超スムーズすぎて
パワーが出てる感じがしないとか
言われていますが、
皆さん、
わがまますぎです(笑)
こいつはとんでもなく速いバイクです。
サーキットで1098sとスプリントすれば(同レベルライダーで)
まず置いていかれるでしょう。
私も試乗した事もありますが
本当に乗りやすく速い。
かといって
インフォメーションが
少ないわけでもなかったです。
ほとんどのネイキッドやツアラーの場合は
メーカーの高いセッティング技術で
余計なインフォメーションを少なめにして
ライダーを疲れにくくしていると思うのですが...
CBRは特にそれらの相反する物を
上手く処理していると思います。
ちなみに
1098は凄くバイクからの
インフォメーションが多く、
タイヤの感触、サスの動き、バイクの向きなどが
ライダーに痛いほどダイレクトに伝わってきます。
なので長距離や渋滞での
疲れ方は半端ないです(笑)
まぁ仕方ないか...これが面白さの1つだし....
あとこのCBR、デザインはすこし中途半端。
デザインは日本企業の悪い所が随所に見えています。
コスト削減で安っちい作りの箇所も結構あり
色やデザインのも結構
おやじさん好みの方向性になっているような....
(おやじさん世代の方ゴメンナサイ....)
その辺デザインは
Ducatiは特化していますよね。
わかりやすくていい。
でもそんなCBR、
いつも気になってしまうバイクの1つです。
でもまぁ面白さと速さと格好良さってのは
別物ですからね(笑)
私は断然『面白さ派』
Ducatiの看板背負わさせてもらってます(笑)
次回は『伊勢神宮SNAP』か
『レンズ検証』を予定しています。

いつも応援クリックありがとうございます!!
11/13/2010
127th gear : 伊勢神宮 おかげ横町
11/11/2010
11/09/2010
125th gear : 名古屋
カメラのレンズを
リサーチしに名古屋へ行ってきました。
ついでに地元の同級生とのみに行こうと。
ちなみに事前に調べた結果、
欲しいレンズリストは
EF85mm F1.2L Ⅱ USM(描写力のみ。買うなら中古かなぁ...旧型でもいい)
EF70mm-200mm F4L IS USM(なにかと便利)
Carl Zeiss Makro Planar T2/100(かなり気になるし欲しい、でも触るだけ)
Tamron SP Makro 90mm F2.8(安いし、描写も最高)
幾らかかるって話...(汗)
年に1本か2本ペースでしか買えません....
これからビックカメラへ
続く

応援のクリックお願いしまっす!!
リサーチしに名古屋へ行ってきました。
ついでに地元の同級生とのみに行こうと。
ちなみに事前に調べた結果、
欲しいレンズリストは
EF85mm F1.2L Ⅱ USM(描写力のみ。買うなら中古かなぁ...旧型でもいい)
EF70mm-200mm F4L IS USM(なにかと便利)
Carl Zeiss Makro Planar T2/100(かなり気になるし欲しい、でも触るだけ)
Tamron SP Makro 90mm F2.8(安いし、描写も最高)
幾らかかるって話...(汗)
年に1本か2本ペースでしか買えません....
青のトンネル
緑の塔
赤の旋律
誰かと思えばモンキーマジックの人ですね
これからビックカメラへ
続く

応援のクリックお願いしまっす!!
11/06/2010
124th gear : 紅葉へ行こうよう2
久しぶりにバイクに乗って
少し遠くまで行ってきました。
場所は湯の山温泉街、
そう!四日市市御在所ロープウェイ。
Canon 5D markⅡ
EF135mm F2L USM
今回、道が中低速メインだったので
中低速コーナーの
アクセルワークを課題にしてみました。
ポイントは下記の2点
まず、減速ブレーキから
荷重キープでクリッピングへ向かう。
そしてクリッピング付近
・すぐパーシャルで調整か?
・もう一息スロットルを抜くか?
何回か検証した結果
私は抜く方が好き。
理由は倒れ込みが早く、向きを変えやすかなと。
すぐパーシャルにしても
ツインエンジンは低回転トルクも大きいので
倒れ込みにくい感じがして
あまり好きではありませんでした。
(勿論、車体はこっちの方が安定しています)
私のレベルではアクセルの微調整が難しいし、
バンピーな場所では振動で
アクセルを動かしてしまう時もあったので。
でもまぁ、コーナーによって違いますし。
人の好みも、クセもありますし....
何とも言えませんな(笑)
ってな感じで今回は
バイクブログらしいネタで
楽しんで頂けたんではないでしょうか(笑)

クリックしていってね!!
少し遠くまで行ってきました。
場所は湯の山温泉街、
そう!四日市市御在所ロープウェイ。
Canon 5D markⅡ
EF135mm F2L USM
とりあえず給油
伊勢関SA
到着
上は寒そうですし、
紅葉もピークにはほど遠く
チケットも往復2000円するのでやめました(笑)
帰ります。
写真練習
今回、道が中低速メインだったので
中低速コーナーの
アクセルワークを課題にしてみました。
ポイントは下記の2点
まず、減速ブレーキから
荷重キープでクリッピングへ向かう。
そしてクリッピング付近
・すぐパーシャルで調整か?
・もう一息スロットルを抜くか?
何回か検証した結果
私は抜く方が好き。
理由は倒れ込みが早く、向きを変えやすかなと。
すぐパーシャルにしても
ツインエンジンは低回転トルクも大きいので
倒れ込みにくい感じがして
あまり好きではありませんでした。
(勿論、車体はこっちの方が安定しています)
私のレベルではアクセルの微調整が難しいし、
バンピーな場所では振動で
アクセルを動かしてしまう時もあったので。
でもまぁ、コーナーによって違いますし。
人の好みも、クセもありますし....
何とも言えませんな(笑)
ってな感じで今回は
バイクブログらしいネタで
楽しんで頂けたんではないでしょうか(笑)

クリックしていってね!!
11/03/2010
123th gear : 紅葉へ行こうよう
登録:
投稿 (Atom)